今日は、主に狛江付近と国立付近の迂回路をチェックしてきました

前回は、東急目黒線と二子玉川近辺の迂回路について書きましたが
今日は、もっと先まで走ってきました
今回は、東急目黒線のところは一般車ばかりでトラックは走っていなかったので迂回せず多摩堤通りを、そのまま進みました
サイクリングロードを上流に向かって走り、世田谷区から狛江市に入ってすぐ
橋で言うと、多摩川橋を過ぎてしばらく走ったところで、
舗装路が途切れダートになります
下の写真のところです

迂回路は、写真の右側の道へ進んでいきます

堤防の下に川に沿って進む舗装路がありますが、この道は行き止まりになるので
2車線になった右側の車道を進んでいきます
猪駒通りという道です

この通りには、ヤマザキショップもあります
多摩川沿いは、府中にセブンイレブンが1店あるだけなので、必要ならここで買い物をします


1kmちょっと走り、突き当たりの信号を左折すると、小田急小田原線の手前で多摩川に復帰することができます
小田急小田原線、多摩水道橋を過ぎた後、すぐにまた未舗装区間になります

堤防下の写真の右側の舗装路を進めば良いのですが、何カ所か通行止めの鎖がはってあります

この右側に人一人、ようやく通れるくらいの道があるので、対向車に注意しながら、ここから入ります
しばらくして、堤防上の舗装路に復帰できた思ったら、また未舗装区間になります

ここを右折して、川沿いの車道を走ります

ほんの数百メートル、最初の信号を過ぎて、次の横断歩道のところの歩道に堤防へ上がる道がありますので、ここを上れば、舗装されたサイクリングロードに復帰できます
ここで狛江市を抜けてやっと調布市です
ここから先は、ずっと舗装路になります

もし、ここを見落としても、そのまま車道を進んで、突き当たりを左折すれば、堤防へあがる階段があるので、そこから堤防へ登ることもできます

狛江市の管轄区間を抜けると、調布、府中と走りやすい道が続きます
ただし、ここは危ない自己中ローディ多発地帯なので、自分自身がそうならないように歩行者やジョガーに気をつけ、スピードが上がりすぎないように注意する必要があります
気持ちの良いサイクリングロードも、やがて国立のところでいったん途切れますが
その迂回路は、明日にしたいと思います
本日の走行距離 102.1km 累計 2413.0q です
「自転車ブログ」は、色々とカテゴリー分けされていて、目的にあったブログがさがしやすいですよ


こちらのランキングにも、面白いブログが色々ありますよ

なるほど泥土でも手を加えていないわけでもないということですね
では、アスファルトに対してなんと呼べば良いでしょうかね
「日本式パヴェ」ちょっと違うか、大げさだし
単純に「狛江敷石舗装区間」とか?
いずれにしても、たまには迂回せず、休憩がてらのんびり押し歩きするのも良い区間ですね
確かに、この区間は右岸の方が、布田橋まで迂回しなくてすむので走りやすいかもしれませんね
舗装は良くないけど、通行量も少ないですしね
ただ、左岸に比べて右岸の方はトイレが少ないんですよね
そこだけかな
じゃあ、今度から砕石舗装区間と呼ばせてもらいます
早速、狛江砕石舗装区間?を通ったんですね
あの通行止めの横の隙間は、ちょっと厳しかったですか
今度は、他の迂回路を探してみましょうかね
何にしろ大けがでなくて良かったです
僕も、そろそろビンディング用のサイクルシューズ買おうかな